ドックでは上架船のシールスタンを整備中。
中小型船での船尾管軸封装置として普通に見かける(株)高澤さんのシールスタン。
今回は点検のための開放です。
シールリングの内側の推進軸が少し電触していたので、対策をとって復旧の予定です。
他は問題ありませんでした。
来週には海に浮かべる予定です。
横浜工作所従業員のブログ・・・弊社は船舶修理、陸上機械整備、油圧ホース関連の仕事をしています。 詳しいことは、弊社ホームページ( www.yew.co.jp )をご覧ください
亜鉛プラグの点検を怠るべからず・・・
LOクーラーに付いていた閉止プラグが吹っ飛んで、機関室内に海水が入ってしまった
船からHELP要請がありました。
普通にねじ込んでいたプラグがすっ飛ぶことは無いので、クーラーを点検してみたら、
亜鉛プラグに亜鉛の影が無く・・・とっくの昔に無くなったようです。
亜鉛が無くなってしまったら、つぎに電触しやすいものが食われてしまいます。
プラグが鉄メッキだったので、エンジンよりも先にやられたようです。
ただ、このエンジン、亜鉛プラグはこの1個だけしか付けるところがなかったようで。
そのプラグの交換を船主が知らなかったようです。
メーカーから対策部品を取り寄せて亜鉛プラグを増やす対処を施し、船主さんに説明しました。
潤滑油や燃料フィルターの整備の際には、亜鉛プラグに付いている亜鉛の残量の
点検もお忘れなく。
昨年は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
ということで、会社は5日からの営業です。
・・・とはいってもやはり修理屋。2日から沖部隊は動いておりました。
こちらは明けからバタバタ・・・
この日は新年最初の日曜日。
久しぶりに家で日曜日をのんびり・・・と思ったら電話。
「電磁接触器が壊れた・・・」
電話で型式を聞いて、自家用ポンコツで会社に向かい、ナビのある社用車で秋葉原直行。
ETC、ナビのない車で秋葉原は向かえませんからね。
ガード下の小池無線電機さんへ。
日曜日でも店が開いているのは助かるし、あるんですよ、接触器が。
その後船ですったもんだして、とりあえず復旧。
自分は電気屋じゃないからね。
結局終わりは夜。
日曜日はこうして過ぎていきました・・・。