2015年1月 山梨県 山中湖 静岡でフェリーと格闘中でしたが、以前から整備をしている船の 中間検査の立ち会いをするため一人静岡から夕方移動し前泊。 ノーマルタイヤで乗り込んだので宿で車が滑りました。 事務所の建て替えが終わっていました。 風がないので静岡よりも暖かいです。とはいえ氷点下0度ですが。 左のスワンボートを検査します。 検査官が乗船し、通常ならあり得ない全速力で湖を駆け回ります。 旋回中は船内ででしがみついている状況。 外から見たらどんな姿で走っていたのだろうか? 検査は無事終了し、その足で静岡に戻ります。 とはいえ、静岡に入るまでは雪の中、慎重に山を下りました。
2015年1月 静岡県静岡市 客船が出渠し、入れ替わりにフェリーが入渠しました。 6日間で2本の推進軸を整備するかなりきつい内容。 舵軸も大きく、 時間がないので陸揚げはしません。 両舷の舵軸、推進軸、プロペラすべて渠底で整備です。
2015年1月 静岡県静岡市 プロペラの作動チェック 前進 後進 良好のようです。 これにて本船は、本日浮上しました。 続いて次の修理船に入ります。 長崎隊が本日合流。主機の分解に入りました。 さらに大阪隊も合流し、甲板機械の整備に入りました。 自分と山形隊と鉄工隊は正月明けからノンストップですが、 明日の入渠に合わせた推進軸の分解にかかります。 横浜隊と段取り替えのため一時帰国した東京隊が入渠後の月曜日合流。 工期が予定より遅れているので急がないといけません。
2015年1月 静岡県静岡市 検査とメンテナンスが終わり、いよいよCPPの組み立て。 変節軸を入れ、ボス、羽を1枚ずつ取り付けます。 出来上がって翌々日に搭載。 自分はクレーンに合図するため上にいますが、上から見ても長いですね。 推進軸と舵の搭載完了。 明日は最終組み立てです。 向こうの岸壁には次の修理船が入港しました。 今のメンバーから3名抜けますが、この船に向けて長崎・大阪から11名緊急招集し、 現有山形班、横須賀班、東京班を含め全員仕上げ工・総勢19名体制になります。 まとめきれるかな…
2015年1月 静岡県静岡市 カナサシ重工3日目。 いよいよ軸抜き。全長8Mの推進軸を抜きます。 吊位置によっては自重で撓む軸なので、注意が必要です。 5社混成チームですが、全員体制と皆での声掛けで抜出完了。 まあ、長いこと。 分解はスムーズに終了。 この工程を終了するために必要な部品を買い込むため 自分は近くのホームセンターへ何往復もしましたが、 明日以降の検査には間に合います。 社内ではさわることのないCPPの整備、 今いるメンバーは貴重な経験になっているようです。
2015年1月 静岡県静岡市 本年もスタートしました。 自分の年明けは4日からここ静岡市清水区のカナサシ重工さんからです。 東京から来た客船の整備工事の応援部隊として乗り込んでいます。 本隊からは自分だけ、あとは東京、横須賀、山形の協力会社計3社、総勢11名で CPP推進軸抜き、舵抜き、クラッチ解放等を検査対象である片舷だけ 施工します。 舵は舵軸ごと下し、地上にて分割して陸揚げします。 CPPもクラッチも分解にかかっています。 2日目は雨に降られましたが、5日目の受検に合わせ、いよいよ推進軸抜きです。 今月はこの船を含め3隻をカナサシ重工さんにて、1隻を山梨にて行なっていきます。 横浜戻りは月末の予定です。