~SDGs取り組み③~消防訓練
- 投稿者
12月に入りました!今年も残すところ1か月です。紅葉も見頃が終わり、冬の気配を感じますね❄️
先日、鶴見消防署の方にお越しいただき、弊社工場にて消防訓練を行いました。 万が一の場合に備えるだけでなく、【SDGs】17の目標を達成するための取り組みでもあります。
【消火器の使用方法や注意点を教わる様子】
消火器には使用期限があることをご存知でしょうか?メーカーにもよりますが、業務用はおおむね10年の使用期限があり、錆びていたり、使用期限が切れている消火器を使用すると、いざという時に消火器が破裂する恐れがあります。
【前半 消火器を使用しての消火訓練】
また消火器には加圧式と蓄圧式の2種類があり、それぞれの違いや使用時の注意点等も教わりながら、実際に消火器を使用して訓練を行いました。
後半では、弊社工場内の消火栓を用いての消火訓練を実施。
【消火栓の使用方法を教わる様子】
主に工場や倉庫に設置される1号消火栓は1名で操作することはできません。使用する場合は必ず2名以上で操作を行います。
【後半 消火栓を使用しての消火訓練】
ホースを取り出して火元の消火を行う者、ホースを支える者、ホースの充水をして放水量を調整する者それぞれ役割分担して訓練を行いました。実際に放水されたホースを持ってみると、水圧が強いこともあり、ずっしりと重みを感じました。
万が一火災が発生した際、消火器や消火栓の使用方法を知っていれば被害を最小限に抑えることができます。消火器、消火栓に触れる機会は少ない為、大変有意義な訓練となりました。
今後も弊社では安全を第一に取り組んでまいります!